スティーブン・R・コヴィー 経営のプロ

不動産業に長く携わっていると・・・

ここ昨今は。。

相続の相談や生前贈与などのご相談をよく頂く事が増えています☆彡

案件ベースではありますが。。

故人様との人間関係がある場合にはお元気な時に意思疎通をしっかり

受け継ぎ。。

生存贈与の場合は。。贈与する側の意思はもちろんの事。

何故。。そうしたいのか!?という問いにものすごくこだわりを僕自身持っていて。。

結論から申しますと。。

トラブルや揉め事に発展する事多々あります。

資金や資産というのは

所有者様の生き方そのもので。。

それをもらうという概念より継承するという事を

僕はよくお伝えさせて頂くんです。

そのなかでも。。

アメリカの経営のプロで経営コンサルタントでもあった。。

今は亡き。。スティーブン・リチャーズ・コヴィーさんのお言葉で。。

(スティーブン・リチャーズ・コヴィー
Stephen Richards Covey, 1932年10月24日 – 2012年7月16日)

アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティ生まれの作家、経営コンサルタント。)(ウキペディアより一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC

親が子供に残すべき大切なものは

「自分のルーツを知ること」と「自立して生きる力」です。

お金や物よりも、この2つが本当に価値のある相続だという教えです。

このお言葉を目にした時に。。。心より感じるものがありました。

僕自身も。。創業者として。。

紆余曲折ばかりありましたが(笑)

世の中の時代と共に

変化対応して来た部分と古き良きものを残すという考えは今も変わらないんです。

もし。。僕が若い時に

親の会社を2代目として継いでいたら・・・と思うと。。

今から思い返すだけ。。

色々あったはものの

今の選択がやはり良かったと思います。

親の思考を継ぐ事も大切ですが。。創業者として紆余曲折があったからこそ。。

色々な考えやこの先の展望も含めて。。自分なりに。。未知を今もですが(笑)

切り開いていく努力をし続けているのかも知れません!!!

日本の親と言うのは。。

子供に甘い。

と言っている僕も甘いんですが(笑)

その甘さというのが

資産や資金を継承させるという概念では無く。。

上げるという考えと子供の頃から

世の中の仕組みやお金についての教育がものすごく低いと思います。

学歴にこだわり

勉強しなさい!!という教育論が強く。。その環境で育った子供達が世の中に出た時に

知らない事だらけのなかで

社会人になってから世の中の事やお金について学び。。

働いて。。給料をもらうという概念に繋がるのではないでしょうか!?

働いて稼ぐ。。

稼ぐ為にはどんな努力をどんな学びをするべきなのか!?

という問いにたどり着いている

人ってどれぐらい居てるのだろうか!?と思います(;^_^A

子供もいつまでも

親の言う事ばかり聞くような成長では。。

この先本当に不安だし。。

学生時代から

少しづつでも良いから自立していく教育も非常に大事だし。。

お金を稼ぐ事や

世の中にどうやってお金が流通しているのか!?

という学びが非常に大切で。。

そのような学びから得る知識を用いると

必然的に自分の人生への生き方なども

ヒントを得れるんです!!

投資にしても。。

何に投資をしてその投資の本質の意味を知るという事も大切で。。

このような学びを社会人になってからでは

僕は遅いと思ってます。

10代で学び。。

20代で現場を経験しながら

知識と教養と行動(笑)から得れる経験こそ。。

人生に役立つんです。

親などから支援を期待するという事ではなく。。

自立し。。自分の生き方を知り。。

そして。。。

資金援助というより。。

自立し生きていく過程がもっとも大切な事で。。

とは言え

相続する事があるのであれば。。

もらうと言うより

継承し。。その継承した資産や資金をどのように運用すれば良いのか!?という

思考を持って。。

跡を継ぐという本来の意味のような気がします。

我が家の子供達も

自立する!!!という事と。。

長男坊は来年から。。自立させて行けるように色々提案も含めて

アシストしていきたいものですね☆彡

親として。。

出来る事は知恵アイディアはもちろんの事。。

良い経験もそうでない経験も含めてしっかり伝えていきたいものです!!!

うちのちび等も。。。

後数年で・・・

と考えると。。。今のという時間を教えて上げれる事があれば

沢山継承させていきたいと思います(^^)/

親子として(笑)

押忍🥋🔥

See you tomorrow!!